第43回 「森と草原を書く」  

夢と現実 大興安嶺での調査から帰国し、半月ほどが経った頃だったと思う。ある夜、祖父の夢を見た。祖父と私はモットオブルジェー(森にある冬のキャンプ地)にいた。初夏を思わせる日差しと風のもと、祖父はアルグ(牛糞を拾うための道具)をつくるための素…

第42回 「論文を書くこと、自分と闘うこと②」

エヴェンキ人とは誰か、民族とは何なのか なんとか2年間で修士課程を卒業し、1998年の春からは博士課程に進学することになった。進学先に迷うことはなく、文化人類学と出会うきっかけを与えてくれた金沢大学文化人類学研究室を志望した。 修士論文をまとめ…

第41回 「論文を書くこと、自分と闘うこと①」

大学院に進学してからは、休暇のたびに内モンゴル自治区ホロンバイル盟に通っては、中国語とモンゴル語で書かれたものを中心にさまざまな現地資料の収集を進めていった。エヴェンキ人やオロチョン人の民族誌や歴史文献、統計資料、そして調査中に書き溜めた…

第40回 コラム④「学問と思想」

大学院に進学してからというもの、日本語の力は目に見えて成長していった。アルバイトをクビにならないよう必死で会話力を身につけたときと同様、ハイペースで専門書を読みこなさねばならない授業についていこうと頑張るうちに読解力が磨かれたのだ。生来が…

第39回 「初めてのフィールド調査②」

トナカイとの出会い ウラルトさんと再会する機会は、初めてのフィールド調査で知り合ってからおよそ2年後の1997年7月中旬にやってきた。大興安嶺とオルグヤ村での本格的な調査を試みるべくホロンバイルを再訪した私に、ウラルトさんが同行を申し出てくれた…

第38回 「初めてのフィールド調査①」

フィールドワークの難しさ 1996年の夏8月から9月にかけて、かつて今西錦司たち人類学の大先達が旅した大興安嶺を訪れることになった。夏休みに入ってからもアルバイトに励んでお金もなんとか工面でき、いよいよ初めてのフィールドワークを待つばかりとなっ…

第37回 「フィールド調査の準備」

資料を集める 今西錦司『大興安嶺探検』を読んでからというもの、フィールド(調査地)への憧れは日に日に高まっていった。英語の読解力や理論的な知識が足らず、人類学的なフィールドワークの訓練も十分に受けていないことは自覚していたものの、とにかく自…

第36回 「民族誌を読む」

恵まれた研究環境 1996年、金沢大学文化人類学研究室修士課程には私を含め6人の学生が入学した。ひと学年上の金子さんと泳さん、博士課程の先輩方のほか学部生のうち何人かもよく研究室に来ており、研究室はいつも賑やかだった。集中してワープロとにらめっ…

第35回 「異文化研究の入口に立つ」

合格はしたけれど 1996年2月、金沢大学より文化人類学専攻修士課程試験の合格通知が届いた。約半年間集中して勉強した努力が実ってひとまずはほっとしたが、これから何を研究するのか決めないまま進学を決めてしまったことに不安も抱えていた。実は面接試験…

第34回 「文化人類学との出会い④」

人類学の理論とマルクス主義 夏休みに調査実習での数日間をともに過ごし、私自身は寄稿できなかったものの、報告書作成のための打ち合わせにも欠かさず出席したことで、文化人類学教室の先生方や学生たちとの距離は以前に比べずいぶん近づいたという実感があ…

第33回 「文化人類学との出会い③」

文化人類学教室に足繁く通い、書庫の本を乱読するようになって数か月が経っても、この学問を修めるために進学すべきかどうか、私はまだ迷い続けていた。そんな私に配慮してくださったのか、研究室の先生方から、夏休みに大学院と学部が合同で実施する調査実…

第32回 「文化人類学との出会い②」

文化人類学研究室 来日して2年が経った頃、内モンゴルの文化を研究していた大学院生松本康子さんとの出会いをきっかけに、文化人類学という学問を知った。松本さんはちょうど進学か就職か悩んでいた私の話を聞いて、自身の指導教官である鹿野勝彦先生を紹介…

第31回 「文化人類学との出会い①」

文化人類学との出会い 金沢での暮らしも3年目を迎えた1995年の春、来日当初からアルバイトをさせてもらっていた広東料理店「点心之家」が、市内に姉妹店をオープンすることになった。当時の金沢では珍しく飲茶メニューが充実しており、昼の時間帯には「飲茶…

第30回 コラム③「時代と変化」

「終焉」 私は平成4年に来日した。そして平成31年の今、平成は間もなく幕を閉じようとしている。日本で初めての留学生活は平成時代に始まり、日本人から勉強や暮らしのことなど色々と教わりながら、自分自身について、世界や日本について、あれやこれやと私…

第29回 「日本からみた“20世紀”」

社会主義との再会 鹿島先生の大学院ゼミを通じて国際関係論に興味を抱くようになった私は、まずは基礎的な知識を養うため初学者向けのテキストを使った自習を始めたほか、学部生向けの講義にも出てみようと考えた。関連する講義はいくつかあったが、中国から…

第28回 「研修生としての体験」 

日本語の壁、学問の壁 1年間の日本語クラスを修了したのち、私は修士研究生として金沢大学法学部に所属することになった。授業が行われるのは金沢市郊外に建つ角間キャンパスで、菊川町にあるアパートからは自転車で小1時間の距離だった。キャンパスは山の…

第27回 「金沢で暮らしはじめて」

「点心之家」 毎朝自転車に乗って新聞を配りまわっていたおかげで、金沢で暮らしはじめてひと月も経つ頃には市内の土地勘がつき、新しい生活環境にもすんなりと馴染むことができたように思う。それだけでなく、安定した収入を得ることができたおかげで学費を…

第26回 「ついに、日本へ」

日本へ 改革開放の到来とともに、外国との交流は技術、芸術、思想、そして娯楽などあらゆる領域で進展していった。海外留学は都会の若者たちの憧れの的だったが、1980年代の終わり頃までは、ごく一握りの秀才か官僚の子息だけが手にすることができる贅沢な切…

第25回 「大きな“壁”を前に」

“天安門事件”が象徴するように、1989年は民主化運動と政府による取締まり、そして沈静化という激動の1年だった。フフホトでも内モンゴル大学、内モンゴル師範大学や内モンゴル牧畜大学に通う学生たちが中心となって北京の学生運動を支援したり、内モンゴル…

第24回 「仕事」

教壇に立つこと 大学卒業後には北京で就職することもできたが、大都会での暮らしには少し疲れていたし、やはり故郷に戻りたいという気持ちが決め手になり、結局は内モンゴルで働くことにした。当時の中国では、高等教育を受けた若者の就職先は政府機関によっ…

第23回 法治への道③「卒業」

故郷への自転車旅行 フランス語の女性教師ボワ先生は、しばしば学生寮に遊びにきてくれた。私も先生と安いビールを飲みながら他愛もない話をするのが大好きだった。ボワ先生の趣味は自転車旅行で、夏休みや冬休みの度に恋人と一緒に中国の色々な地域を旅して…

第22回 法治への道②「学問と読書」

大学3年目の春学期、新たに制定された民法(“民法通則”)*1と刑法“行政訴訟法”に関する特別講座を聴講したことがあった。大学の教員ではなく実務に携わる講師を招聘して開かれた講義だったため、実践的な内容には大いに刺激を受けた。それまでの授業で法律…

第21回 法治への道①「期待と疑問」

歴史遺産と法治への期待 1982年12月4日、中国では社会主義にもとづく憲法として4度目の憲法*1が施行された。新しい憲法では、大躍進や文化大革命というイデオロギー主導の政治運動がもたらした多くの不幸への反省から、法治理念に則った政府の設立、非暴力…

第20回  コラム②「三大作家」の作品から

本連載第10回に掲載したコラムでは、「本と出会う場所」と題して本屋と図書館にまつわる経験を紹介させていただいた。今回のコラムでは、シリンホトで勤務していた図書館ではじめて漢語訳版に出会い、その後日本語も含め複数の言語でも読み返した3人の作家―…

第19回 日本への憧れ②「邦画とドラマ、アニメ」

改革開放が軌道に乗りはじめた1980年代も半ばになると、海外の映画や音楽が市井の人々の手元にまで届くようになった。とりわけ若い世代はこれを歓迎し、生活に彩りを添える娯楽としてだけでなく、新たな時代に向けて自由な発想を刺激する糧として受け入れた…

第18回 日本への憧れ①「中江兆民と福澤諭吉」

北京での学生生活 友人や先輩たち、そして母の応援に支えられて挫けることなく大学受験を突破し、いよいよ北京での学生生活が始まった。いうまでもなく北京は中国の首都であり、内モンゴルから上京してきた私からすれば見たこともない大都会ではあったが、19…

第17回 受験勉強③「歩むべき道」

マルクス、エンゲルスとの再会 母が語るところによると、亡き父は大変な読書家だった。家にあった古い本棚も、かつては古今東西の本で埋め尽くされていたのだという。しかし、文化大革命の時代に反革命運動に関与したとみなされたため(連載第2回参照)、そ…

第16回  受験勉強②「憧れと挫折、そして・・・」

狭き門へ 大学受験を目指し始めて約1年が過ぎた。私はようやく中学生用の教材を一通り学び終え、いよいよ受験勉強の本丸ともいうべき高校の学習内容にとりかかりはじめていた。春節を少し過ぎたある日、ひと足先に受験を突破して内モンゴル師範大学のモンゴ…

第15回  受験勉強①「決意」

新たな道へ 1980年の冬のある日のこと、高校に通っていたシンバイル君が久しぶりに遊びにきてくれた。大学入試向けの模擬試験を持ってきていて、私にもぜひ試しにやってみてほしいという。科目は国語で、文法と文学史の知識を問う問題、古文読解のほか、小論…

第14回 「私はモンゴル人である」

馬頭琴物語 図書館で働き始めて1年が過ぎた。閲覧室での仕事はだいぶ板についてきたのだが、夏にさしかかる頃からどこか身体の調子が思わしくなかった。結核を患ったことがあった私は大事をとり、2週間の休暇をもらってシリンホト郊外の牧場で静養すること…

Copyright © 2018 KOUBUNDOU Publishers Inc.All Rights Reserved.